先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

【見逃し配信】事例から考える地域探究の方法論

イベント・ウェビナー

イベント・ウェビナー

2024.07.11

アーカイブ動画サムネイル|事例から考える地域探究の方法論

高校の「総合的な探究の時間」が2022年度にスタートして3年目。探究のあり方で学校の特徴を出そうとする動きが出てくる一方、自校に合った取り組みが見つからない、年間テーマなどを考える時間がない……といった先生方の悩みも聞こえてきます。今回は、地域探究と教育旅行がテーマです。自らも地域課題に取り組む元・千葉大学工学部客員准教授の木村諭史さんをメイン講師に、中高生の学習支援などに取り組むトモノカイや東武トップツアーズの事例発表を交え、地域探究の方法論や理論を考えました。(協力・トモノカイ)

講演

木村 諭史さん(きむら・さとし 元・千葉大学工学部客員准教授、探究コーディネーター
工学博士、東京都新島村議会議長。地域探究ワークブック製作・監修、観光事業者やガイドへのSDGs探究プログラム造成ワークショップなどを行う。地域データ整理、議会体験、婚活やアウトドアウエディング事業など産官学の領域横断で実践した知見を、探究学習の視点で整理・発信している。

寺子屋ウェビナーのアーカイブ動画の視聴、講演資料のダウンロードには、朝日IDの取得(無料)と寺子屋朝日会員登録(無料)が必要です。登録いただくと、会員限定記事もご覧いただけます。


講演資料は下記のURLからダウンロードしていただけます。

木村諭史さんの講演資料はこちら

小川史晃さんの資料はこちら

福田正治さんの資料はこちら

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【見逃し配信】職員室のコミュニケーションにも生かせる認知行動療法とは?

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】職員室のコミュニケーションにも生かせる認知行動療法とは?

  • 見逃し配信
  • 学級経営
  • 職員室コミュニケーション
【見逃し配信】職員室のコミュニケーションにも生かせる認知行動療法とは?

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】職員室のコミュニケーションにも生かせる認知行動療法とは?

イベント・ウェビナー