先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

【募集開始】未来の先生フォーラム2025 フロントランナーたちが語る「あしたの学校」

イベント・ウェビナー

イベント・ウェビナー

2025.04.25

未来の先生フォーラム第1弾出演者発表

※朝日IDをお持ちの方も、会員登録
が必要です

日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム2025 オンライン」(7月28日~8月1日)の参加募集を、本日より開始いたします。あわせて、登壇いただくスピーカー第一弾も発表いたします。今年も、教育界の第一線で活躍する方々にご登壇いただき、教育現場の「未来」について語っていただきます。

目次

  1. 開催日程(オンライン)
  2. テーマ
  3. 登壇者

今年のテーマは、「あしたの学校 ― 可能性と実践 ―」

文部科学省・中央教育審議会の委員として学習指導要領の改訂議論にも携わる、学習院大学 教授・秋田喜代美さん(教育心理学)が、フォーラム初登壇。「これからの先生の役割」について、第一人者の視点からお話しいただきます。

また、昨年のフォーラムでもご好評いただいた、慶應義塾大学名誉教授でPEN言語教育サービス代表の田中茂範さんには、英語と言語教育、そして探究学習を専門とする立場から、「だれもがウェルビーイングであるための学校の役割」についてお話しいただきます。

さらに、YouTubeチャンネル「GIGAch」などを通じて、生成AIやICT活用の実践を発信し続ける青山学院大学・青山学院中等部講師の安藤昇さんが登場。最新のデジタルツールを活用した授業設計のノウハウや、AIと共存する時代に求められる教育観について語っていただきます。

スピーカー第二弾の発表は、5月上旬を予定しております。

これからの教育を共に考え、つながる5日間。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

開催日程(オンライン)

日時 2025年7月28日(月) ~ 8月1日(金)開催 予定

*リアルは2025年9月14日(日)・15日(月・祝)に桜美林大学新宿キャンパス (東京都新宿区)で開催予定

テーマ

あしたの学校 -可能性と実践-」

次期学習指導要領の議論が活発化する中で、学校教育の新たな可能性を再考し、その実践の形を探るとともに、登壇者・参加者と共に「より良い学校教育」について考え、意見を交わす場を提供します。

登壇者

秋田喜代美さん

秋田喜代美(あきた・きよみ)

学習院大学文学部教授。東京大学名誉教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。専門は、学校教育学、教育心理学、授業研究等。

文部科学省中央教育審議会委員。同教員養成部会部会長、同教育課程部会委員、同教育課程企画特別部会副座長。こども家庭庁こども家庭審議会会長。近著に『これからの授業研究法入門』(共著、2025,東京図書)『教育におけるエージェンシーの概念と実践』(共著、2025, 書肆クラルテ)他多数。

田中茂範さん

田中茂範(たなか・しげのり)

コロンビア大学大学院で博士課程(教育学博士)を修了後、茨城大学で6年間、慶応大学で30年間教鞭をとる。言語論、教育論(英語、探究、PBL)、意味論が専門で、大学・大学院では「言語コミュニケーション論」「認知意味論」「教育の意味空間分析」などの授業科目を担当。書籍は、専門書・一般書を含め、100冊を超える。文科省検定教科書(英語コミュニケーション)の代表編者を30年近く務めていることから、指導要領に示されるような我が国の教育動向にも詳しい。現在は、PEN言語教育サービスの代表として、《探究×英語×ICT》に軸足を据えた理論研究と実践活動(教材開発、プログラム開発、出張授業)を行っている。教育関連会社とのコラボも多い。

安藤昇さん

安藤昇(あんどう・のぼる)

生成AIを活用した教育の第一人者として、DXハイスクール導入を支援し、多くの学校でアドバイザーを務める。2023年よりスタディサプリで講師を担当し、2025年大学入学共通テストの必履修科目『情報Ⅰ』の講座を担当している。映像授業クリエイターとしても活躍しており、運営するYouTubeチャンネル「GIGAch」は登録者数が3万人を超える。また、Hulu配信番組「めざせ!プログラミングスター~プロスタ★キッズ大集合〜」ではプログラミング講師として出演。AIと教育を融合した新しい学びを実践し、教育現場のDXを牽引している。

こちらのWEBページにて、順次更新情報をお知らせします。(未来の先生フォーラムの公式サイトはこちら

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

  • 教育委員会
  • 教員全般
  • 研究紹介
  • 募集中
子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは