先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

寺子屋朝日編集長がおすすめ おぼえておきたい教育用語3選

知る・調べる

知る・調べる

2025.01.01

おぼえておきたい教育用語3選

「寺子屋朝日for Teachers」の片山健志編集長がおすすめする、おぼえておきたい教育用語3選。最近よく耳にするけれど、説明しようとすると難しい。そんな言葉の中から選びました。知っているつもりでも、読んでみたら新たな発見があるかもしれません。

目次

  1. 非認知能力とは?重要視されている背景と育む方法、注意点を詳しく解説
  2. デジタル・シティズンシップ教育とは? 導入事例と実践のポイント
  3. アントレプレナーシップ教育とは? 導入の背景と実施の具体例を解説

非認知能力とは?重要視されている背景と育む方法、注意点を詳しく解説

サムネイル|非認知能力を説明する図

がまん強さや向上心、思いやりなど、テストや検査では測れない力の総称ですが、学習指導要領にその観点が取り入れられて注目を集めました。記事では、測れないとしても育む方法はちゃんとあることが紹介されています。

非認知能力とは?重要視されている背景と育む方法、注意点を詳しく解説

デジタル・シティズンシップ教育とは? 導入事例と実践のポイント

デジタル・シティズンシップとデジタル・シティズンシップ教育を説明する図

デジタルの波は、GIGAスクール構想で一気に学校に押し寄せました。インターネットや情報端末の良き使い手になるといっても、大人がまだその域に達しておらず、子どもたちとともに学びながら身につけていく必要がありそうです。

アントレプレナーシップ教育とは? 導入の背景と実施の具体例を解説

アントレプレナーシップを説明する図

起業家になるための教育が、必ずしもみんなに必要なのかと疑問に思っていました。「チャレンジ精神」「冒険心」と読み替えてもいいのかもしれません。こうした考えが注目されるのも、新たな価値づくりが待たれる「VUCAの時代」だからでしょうか。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

ベテラン・管理職・教育委員会の方々におすすめ 見逃し配信ウェビナー3選

イベント・ウェビナー

ベテラン・管理職・教育委員会の方々におすすめ 見逃し配信ウェビナー3選

  • 見逃し配信
  • 教育委員会
  • 管理職向け
  • 教員全般
ベテラン・管理職・教育委員会の方々におすすめ 見逃し配信ウェビナー3選

イベント・ウェビナー

ベテラン・管理職・教育委員会の方々におすすめ 見逃し配信ウェビナー3選

イベント・ウェビナー