先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

教育の未来 つくるのは私たち 10月12、13日の「TES」支える大学生 

教育話題

教育話題

2024.09.29

片山 健志

片山 健志

先生コネクト前編集長

240826  菅谷さんと大保さん

教育や教職の魅力を発信するため、10月12、13日に東京学芸大学小金井キャンパス(東京都小金井市)で開かれる教育研究イベント「Tokyo Education Show」(TES)。その運営スタッフ約150人の大半は、大学生ら若者たちで占められています。教育や教職にどんな思いを抱いてイベントづくりに参加しているのでしょうか。

教育は楽しい!かっこいい! 10月12、13日に東京学芸大でTES開催

「教育をもっとポジティブに」

東京学芸大教育学部2年の菅谷莉央さん(19)はTES事務局の広報チームのメンバー。目標とする4千人の参加者を集めるため、チケット申し込み開始など節目ごとにSNSなどでの情報発信したり、メディアに対応したりといった学内外の広報活動に取り組む。本番でも、多くの方にTESの盛り上がりを体感してもらおうと、SNS発信を続ける予定だ。

240826 菅谷さん1人

菅谷莉央さん

全国の先生たちをはじめ、教育に携わって頑張る人を見ていると、それぞれが孤立した「点」のように感じる。つないで「線」や「面」にすることで化学反応が起き、学校は子どもたちがもっと幸せに過ごせる場になるかもしれない。1年生だった昨年度は「単純に、イベントおもしろそう」と思って運営に加わったが、そんな化学反応のきっかけを自分も作り出したいと思い、今年はTESを支える役目を引き受けた。

茨城県出身。教育に関心を持ったきっかけは……

片山 健志

片山 健志

1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」でコーディネーター。21年4月から25年3月まで寺子屋朝日・先生コネクト編集長。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

学校教育の未来探る 「未来の先生フォーラム2024」に1千人超

未来の先生フォーラム

学校教育の未来探る 「未来の先生フォーラム2024」に1千人超

  • ICT教育
  • STEAM教育
  • 探究学習
  • 研究紹介
学校教育の未来探る 「未来の先生フォーラム2024」に1千人超

未来の先生フォーラム

学校教育の未来探る 「未来の先生フォーラム2024」に1千人超

イベント・ウェビナー