先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

【寄稿】子どもを主語にした授業づくり ICT活用や授業改善は子どもを起点に

先生投稿

先生投稿

2024.02.28

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

吉岡顔写真(3対4)

子どもたちの「1人1台端末」と学校のネットワーク環境を個別最適な学びや協働的な学びに生かす「GIGAスクール構想」が2021年度に始まって3年になろうとしています。全国の学校に一気にICT(情報通信技術)が導入されましたが、授業にICTをうまく活用できている学校と、そうでない学校の差が表れてきました。どう授業改善していけばいいのか、ICTを活用した授業づくりに関する著書のある神戸市教育委員会の指導主事、吉岡拓也さんに寄稿いただきました。3月9日には、吉岡さんを講師に迎えたウェビナーを開催します。

【3/9(土)開催 無料ウェビナー】子どもを主語にした授業づくり −ICT活用や授業改善は子どもを起点に−

吉岡 拓也(よしおか たくや)
神戸市教育委員会事務局学校教育部教科指導課指導主事。1990年奈良県生まれ。神戸大学発達科学部を卒業後、神戸市立高等学校での勤務を経て、現職。モットーは「委ねる、つなげる、挑戦する」。子どもから、先生から、学ぶ毎日を楽しんでいる。第17回学事出版教育文化賞奨励賞受賞。主な著書に「このクラス、ひょっとして隠れ学級崩壊?」(学事出版)、「GIGAスクール構想に対応した中学校数学のICT活用アイデア&アクション」(明治図書出版)がある。

子どもはどこにいるか

下記のイラストは、「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」(2022年3月、文部科学省)から抜粋したものです。新しい時代の学びを実現する空間イメージ図(イラスト)とのことです。イラストを見て気づくことはありませんか。

図表1

「教室と廊下の間に壁がない」、「一つの教室でいろいろな学びが展開されている」など様々なことに気づくと思います。では、イラストの中で、教師はどこにいるでしょうか。

どのイラストを見ても、教師が中心にいることはありません。子どもが中心(主語)となって授業が進んでいます。子どもを主語にすること。これは、今求められている授業づくりでも同じだと私は考えています。

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

全国の小中学生向けの『子ども応援便り』編集室が、2011年東日本大震災時、「メッセージ号外」を発行したのを機に設立し、文部科学省等の委託で被災地向けの「心のケア」の出張授業を開始。以降、全国の小学校に『防災手帳』を無料配布するなど、学校現場からの声に徹底して応え、心のケア、防災、共生社会等の出張授業や教材作り、情報発信を続ける。コロナ禍では「こころの健康サポート部」サイトを立ち上げた。書籍に『図解でわかる14歳からのストレスと心のケア』『図解でわかる 14歳からの自然災害と防災』(太田出版)など。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【見逃し配信】子どもを主語にした授業づくり −ICT活用や授業改善は子どもを起点に−

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】子どもを主語にした授業づくり −ICT活用や授業改善は子どもを起点に−

  • 見逃し配信
  • ICT教育
  • GIGAスクール
【見逃し配信】子どもを主語にした授業づくり −ICT活用や授業改善は子どもを起点に−

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】子どもを主語にした授業づくり −ICT活用や授業改善は子どもを起点に−

イベント・ウェビナー