先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

「未来の教室」公立小学校で早くも稼働 埼玉県鴻巣市の鴻巣中央小

教育話題

教育話題

2023.11.23

片山 健志

片山 健志

先生コネクト前編集長

231023 のすっ子2

ICT(情報通信技術)を駆使した最先端の教室というと、どんな場所をイメージしますか。確実にその一つに数えられそうなのが、埼玉県鴻巣市立鴻巣中央小学校に1年前できた「のすっ子未来教室」です。開設から1年、先生も子どもたちも、数々の機器を活用した学習を重ねてきたことでしょう。そんな中で10月、この教室で公開授業が行われました。どんな技術を、どのように学習に生かしているのかを見ました。

パソコン教室を改装した「未来教室」に入ると、幅約5㍍、高さ2㍍余りの大型スクリーンが目に飛び込んでくる。スクリーンを支えるフレームにはプロジェクター2台が据え付けられ、マイクを兼ねたスピーカーも固定されている。空間全体が横長で、床がアーチ型のカーペット敷きになっているのも特徴だ。

大型画面、子どもの端末から簡単に投影

スクリーンには、専用のアプリで遠隔地の人物も水族館の大きな魚も等身大で映し出すことができる。子どもたちの端末からも簡単に画面投影が可能なため、それぞれの作品や発表資料を大画面で見ながらディスカッションするといった活動もできそうだ。動画編集ソフトが入った20台の高性能パソコンも備え、いすと机はグループが学習しやすいよう可動式を採用した。PBL(問題解決型学習)などを進めるため、教育システムの内田洋行が空間づくりをサポートし、インテルも協力して開設された。

これと同じようなコンセプトで、2年前に造られた教室がある。

片山 健志

片山 健志

1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」でコーディネーター。21年4月から25年3月まで寺子屋朝日・先生コネクト編集長。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

夏休みの宿題に生成AIを活用したものランキング 編集部コラムvol.42

教育話題

夏休みの宿題に生成AIを活用したものランキング 編集部コラムvol.42

  • 編集部コラム
  • ICT教育
  • GIGAスクール
夏休みの宿題に生成AIを活用したものランキング 編集部コラムvol.42

教育話題

夏休みの宿題に生成AIを活用したものランキング 編集部コラムvol.42

イベント・ウェビナー