先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

オンライン座談会「寺子屋朝日with Teachers」始めます

2023.03.27

座談会

※朝日IDをお持ちの方も、会員登録
が必要です

教職員の皆様に向けた情報をお届けする「寺子屋朝日for Techers」の会員登録サービスがスタートし、1年が経ちました。寺子屋朝日編集部は、これまでに会員登録をいただいた皆様とともに新しい一歩を踏み出すべく、ウェビナーよりも少人数の先生方とざっくばらんに話し合う無料のオンライン座談会「寺子屋朝日with Teachers」を4月から始めます。

「with Teachers」では、教育現場の共通の関心事や課題を先生方と寺子屋朝日編集部が共有し、記事コンテンツやイベントなどを通して深掘りしたり、解決策を探ったりします。テーマはできるだけ緩やかに設定し、参加された方々の関心に応じて変えていきます。初回は「新学習指導要領 やってみてどうですか?」。2022年度までにすべての学校で新学習指導要領に基づく教育実践が始まりましたが、思うところをお聞かせ下さい。子どもたちの変化、うまくいっていること、悩んでいることなど何でも構いません。

新規プロジェクト「寺子屋朝日with Teachers」

つながり、ともに考える 寺子屋朝日の座談会

「寺子屋朝日with Teachers」は、毎回テーマを変えて読者の皆様と編集部が語り合う座談会です。Zoomミーティングを使用し、オンラインで編集部メンバーと全国の教職員の皆様が自由に語り合える座談会といたします。座談会の様子は非公開ですが、その内容を編集部員がピックアップし、記事コンテンツとして配信させていただきます。

with Teachers「新学習指導要領 やってみてどうですか?」のプログラム

    アイスブレークタイム
    学習指導要領をテーマとしたフリートークタイム
    編集部の最新取材動向など

編集部メンバー紹介

片山健志編集長

寺子屋朝日編集長・片山健志(かたやま・けんじ)

寺子屋朝日編集長。1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」ではコーディネーターを務めた。21年4月から現職。

開催日時

2023年4月19日(水)20:00~21:15

対象

寺子屋朝日会員登録がお済みの教職員、教育委員会、教育関係者

参加費

無料 

定員

毎回抽選にて、10名ほどとさせていただきます。

抽選に選ばれた方には、個別にZoomミーティングのURLを送信させていただきます。

申込締め切り

2023年4月12日(水)18時

お申し込み・お問い合わせ

「寺子屋朝日with Teachers」窓口まで、メールにてお申し込み、お問い合わせください。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【無料ウェビナー】「学ぶ」ってどういうこと? 「取り残さない学び」の実践※終了しました

【無料ウェビナー】「学ぶ」ってどういうこと? 「取り残さない学び」の実践※終了しました

【無料ウェビナー】「学ぶ」ってどういうこと? 「取り残さない学び」の実践※終了しました

【無料ウェビナー】「学ぶ」ってどういうこと? 「取り残さない学び」の実践※終了しました

【見逃し配信】問題解決型の授業カギ どう教える?大学入試「情報Ⅰ」の準備と対策

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】問題解決型の授業カギ どう教える?大学入試「情報Ⅰ」の準備と対策

  • 見逃し配信
  • GIGAスクール
  • 大学入試

イベント・ウェビナー