先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

義務教育学校 その設置目的・仕組みはどうなっている

知る・調べる

知る・調べる

2022.10.17

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

野川さんタイトル画像
学校の統廃合や小学校高学年の教科担任制の実施などもあって、全国的に増えつつある義務教育学校とはどういうものか、その設置の目的や仕組み等について解説します。

義務教育学校法律上の位置づけ

政府の教育再生実行会議の第5次提言や、文部科学大臣の諮問機関の中央教育審議会の答申を経て、2015年の通常国会で、9年間の義務教育を一貫して行う新たな学校の種類である「義務教育学校」の設置を可能とする改正学校教育法が成立し、2016年4月1日に施行されました。義務教育学校は、小学校、中学校、高校と同じように、学校教育法第1条に規定された学校種の一つです。

野川孝三(のがわ・こうぞう)
公立学校の事務職員として勤務した後に、組合活動に従事し、教育予算増額や教職員定数改善にとりくむ。分担執筆に『いまさら聞けない!日本の教育制度』、共著に『事務職員の職務が「従事する」から「つかさどる」へ』がある。

文部科学省は、制度改正によって、「小学校と中学校が別々の組織として設置されていたことに起因していた様々な実施上の課題が解消され、教育主体・教育活動・学校マネジメントの一貫性を確保した取り組みが容易になるなど、全ての教職員が義務教育9年間に責任を持って教育活動を行う小中一貫教育の取り組みを継続的・安定的に実施できる制度的基盤が整備された」と説明しています。

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

全国の小中学生向けの『子ども応援便り』編集室が、2011年東日本大震災時、「メッセージ号外」を発行したのを機に設立し、文部科学省等の委託で被災地向けの「心のケア」の出張授業を開始。以降、全国の小学校に『防災手帳』を無料配布するなど、学校現場からの声に徹底して応え、心のケア、防災、共生社会等の出張授業や教材作り、情報発信を続ける。コロナ禍では「こころの健康サポート部」サイトを立ち上げた。書籍に『図解でわかる14歳からのストレスと心のケア』『図解でわかる 14歳からの自然災害と防災』(太田出版)など。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

休校を決めるのはだれか 学校教育に関する首長と教育委員会の権限分担

休校を決めるのはだれか 学校教育に関する首長と教育委員会の権限分担

休校を決めるのはだれか 学校教育に関する首長と教育委員会の権限分担

休校を決めるのはだれか 学校教育に関する首長と教育委員会の権限分担

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

  • 教育委員会
  • 教員全般
  • 研究紹介
  • 募集中