教員研修記録と指導助言を義務付けへ② 現場からの疑問と危惧される点は
2022.06.26

社会応援ネットワーク

校長が個々の教員へ行う指導助言とは
指導助言の内容は
義務化される、校長による教員への指導助言の内容について、文科省は国会で次のように説明しています。
個々の教員の経験、適性に応じた資質の向上のための取り組みを促進するため、
また、文科省は、「教員の研修は自主性が重要であることは言うまでもないことで、教育基本法に書いてある。この法案によってかわるものではない」「教員が自ら学びを振り返り、適切な現状把握と目標設定の下で自ら必要な学びを行う、主体的で個別最適な学びが表現されると考えており、研修履歴の記録というのは教員を管理するものではない」としています。なお、文科省が今後策定するガイドラインの中で、校長による指導助言などの方法や時期を示すことになっています。
「期待される水準の研修を受けていないと認められる場合」とは
中央教育審議会(中教審)の審議のまとめにもある「教員が期待される水準の研修を受けていないと認められる場合」について、国会の中で文科省は次のことを明らかにしました。
今後の予定
今後、研修記録と指導助言に関して、文科省と教育委員会において次のことが予定されています。それぞれ、国会質疑で説明された内容などが盛り込まれるものと想定されます。
文科省が行うこと
指針には、次のようなことが盛り込まれると想定されます。
・教員の資質、能力の柱として、学習指導、生徒指導などに加え、特別な配慮・支援が必要な子供への対応、ICTやデータの利活用などを明記
・資質の向上に関する指導助言などの基本的な考え方、研修受講に課題がある教員への対応、研修の厳選・重点化を含む効果的・効率的な実施などを新たに規定
・研修の内容、態様に応じた成果の確認方法の明確化
・教員とは別に、都道府県・政令指定市教育委員会が策定する、校長に特化した育成指標の必要性
など。
ガイドラインでは、次のような内容を示すことが想定されます。
・研修などに関する記録の内容や範囲、校長による指導助言などの方法や時期
・教員が期待される水準の研修を受けているとは到底認められない場合として、想定されるケース
など。
都道府県・政令指定市教育委員会が行うこと
任命権者の都道府県・政令指定市教育委員会は、文科省が改定する上記の「校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」を参酌して、校長・教員の資質の向上に関する指標を改定(校長用は新設)することになります。この指標を踏まえて、都道府県・政令指定市教育委員会及び中核市教育委員会は研修計画を策定します。
学校現場からの疑問と危惧される点
教員免許更新制の廃止は学校現場から大いに賛同されますが、新たに導入される一人ひとりの教員研修の記録作成と校長による指導助言の義務付けについては、学校現場の現状を見たとき、いくつかの疑問と危惧される点があります。

社会応援ネットワーク
全国の小中学生向けの『子ども応援便り』編集室が、2011年東日本大震災時、「メッセージ号外」を発行したのを機に設立し、文部科学省等の委託で被災地向けの「心のケア」の出張授業を開始。以降、全国の小学校に『防災手帳』を無料配布するなど、学校現場からの声に徹底して応え、心のケア、防災、共生社会等の出張授業や教材作り、情報発信を続ける。コロナ禍では「こころの健康サポート部」サイトを立ち上げた。書籍に『図解でわかる14歳からのストレスと心のケア』『図解でわかる 14歳からの自然災害と防災』(太田出版)など。