先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

学校保健安全法とは? 基礎知識と改正内容をわかりやすく解説

2024.11.28

杉崎弘周

杉崎弘周

新潟医療福祉大学教授

学校保健安全法を説明する図

学校保健法は、生徒や教員の健康の保持増進や安全の確保についてまとめられた法律です。具体的には、「学校保健」「学校安全」の二点において、保健室の設置、安全計画策定などを学校に義務付けています。本記事では、2023年の改正内容も含めた同法の内容を、学校保健の専門家がわかりやすく解説します。

【見逃し配信ウェビナー】「教育活動中の学校と教員の「安全配慮義務」とは?」はこちら→

目次

  1. 1.学校保健安全法とは
  2. 2.学校保健安全法の「学校保健」に関する項目
  3. 3.学校保健安全法の「学校安全」に関する項目
  4. 4.2023年5月施行の学校保健安全法の法改正内容とは
  5. 5.近年注目される問題に学校はどう対応すべきか
  6. 6.児童生徒の大切な生命を守るために

1.学校保健安全法とは

学校保健安全法は、学校教育の円滑な実施とその成果の確保に資することを目的としています。そのために、児童生徒や教員の健康の保持増進、そして安全な環境づくりによる安全確保についての事項が定められています。

現行の学校保健安全法とその関連法規は、2009年より施行されました。同法の施行以前、学校における事件・事故や災害などの危機に対する、学校安全の必要性が高まっていました。そこで、従前より児童生徒の健康を守るための項目がまとめられた学校保健法に、児童生徒の安全を守るための項目が追加され、学校保健安全法と改められたのです。

(1)学校保健と学校安全

学校保健安全法では、大きく「学校保健」と「学校安全」に関する項目がまとめられています。

学校保健では、児童生徒・教員の心身の健康を保持増進するため、施設・設備や管理運営体制を整備し、必要な措置を講じることなどがまとめられています。具体的な内容は、以下のとおりです。

杉崎弘周

杉崎弘周

新潟医療福祉大学教授。2010年3月新潟大学大学院修了・博士(医学)。(一社)日本学校保健学会代議員。専門は学校保健、保健科教育。近年ではがん教育をテーマにした研究や実践にも取り組んでいる。著書に『学校におけるがん教育の考え方・進め方(共著)』など。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【配信終了しました】生徒間トラブルに生かす法的視点 いじめ予防授業を続ける弁護士と考える

【配信終了しました】生徒間トラブルに生かす法的視点 いじめ予防授業を続ける弁護士と考える

【配信終了しました】生徒間トラブルに生かす法的視点 いじめ予防授業を続ける弁護士と考える

【配信終了しました】生徒間トラブルに生かす法的視点 いじめ予防授業を続ける弁護士と考える

国立大法人化20年 何が変わったか #押さえておきたい教育記事

教育話題

国立大法人化20年 何が変わったか #押さえておきたい教育記事

  • 押さえておきたい教育記事
  • 管理職向け
  • 教育委員会
  • 高校先生向け

イベント・ウェビナー