先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

「誰一人取り残さない」とは? 不登校対応教員が考えた学校づくり

先生投稿

先生投稿

2024.11.04

241028  五十嵐夕介先生

私たちの学校プロジェクト リレーコラム⑦

全国の教員ら教育関係者が未来の学校づくりを考え、議論した「ともに考える 私たちの学校プロジェクト」のメンバーのひとり、五十嵐夕介さんは、自身が東京都内の公立中学校で不登校対応に関わっていることから、「誰一人取り残さない」というテーマに関心を持って参加しました。立場の異なる他の先生方と話し合った経験は、五十嵐さんにどのように響いたのでしょうか。

五十嵐 夕介さん(いがらし・ゆうすけ、東京都公立中学校主任教諭)
東京都の公立中学校教員17年目。担当教科は保健体育科。特別支援学級の担任や教育委員会指導主事などを経て、現在は不登校対応巡回教員として多摩市の公立中学校4校を巡回する。校務では進路指導主任などを担当し、教職大学院長期派遣研修や教職員研修会講師なども経験してきた。部活動では、ラグビー部、バスケットボール部、サッカー部、ソフトテニス部の顧問を歴任。

生徒全員とつながりを持ち続けること?

東京都公立中学校で不登校対応巡回教員として務める私は「誰一人取り残さない」のテーマを選び、グループの方々と共に提言を考えた。「誰一人」とは誰を指し、「取り残さない」とはどのような状態か、私からは次のような意見を述べた。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

次期学習指導要領に現場からの声を反映したい!~ともに考える私たちの学校プロジェクト報告会~

イベント・ウェビナー

次期学習指導要領に現場からの声を反映したい!~ともに考える私たちの学校プロジェクト報告会~

  • 募集終了
  • 私たちの学校プロジェクト
次期学習指導要領に現場からの声を反映したい!~ともに考える私たちの学校プロジェクト報告会~

イベント・ウェビナー

次期学習指導要領に現場からの声を反映したい!~ともに考える私たちの学校プロジェクト報告会~

イベント・ウェビナー