先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

学校の水泳授業に民間施設を活用へ 松山市教委が実証事業スタート

2024.09.04

pickup教育ニュースロゴ

 【愛媛】松山市内の多くの小中学校プールが今後10年以内に耐用年数を迎えるのを前に、市教育委員会は番町小学校(松山市二番町4丁目)をモデル校に、民間スポーツクラブで水泳授業をする実証事業を始めている。10月末まで続け、安全性や授業内容などを確認する。

 実証事業による初めての授業は6月6日、市内のスポーツクラブフィッタ松山の室内プールであった。3年と5年(各2クラス)の児童は、学校から施設のバスでプールに到着。教員と施設インストラクターが連携して授業をした。児童らは「学校プールは屋外なので、ここは虫がいなくていい」などと話していたという。

 市教委保健体育課によると、市内の小中学校プールの多くは1965~85年に造られた。耐用年数は60年で、71年にできた番町小でも更新時期が近い。学校プールの新規設置は約3億円、毎年の維持管理は約333万円かかるという。今回の事業費は約480万円。

 番町小ではこれまで1回90分の水泳授業を計5回実施しており、実証事業でも同じ授業時間を確保する予定。学校プールは、教員らが清掃や水質管理をしており、負担も大きいという。

=朝日新聞デジタル版2024年07月05日掲載

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

神戸市、平日の中学部活動も地域移行へ 方針公表、2026年度から

神戸市、平日の中学部活動も地域移行へ 方針公表、2026年度から

  • PickUP教育ニュース
神戸市、平日の中学部活動も地域移行へ 方針公表、2026年度から

神戸市、平日の中学部活動も地域移行へ 方針公表、2026年度から

イベント・ウェビナー