先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

【見逃し配信】職員室のコミュニケーションにも生かせる認知行動療法とは?

イベント・ウェビナー

イベント・ウェビナー

2024.07.10

アーカイブ動画サムネイル|職員室のコミュニケーションにも生かせる認知行動療法とは?

ものの見方や行動の選択肢を増やすことで、問題への対処を可能にし、適応の促進やストレスの増大を防ぐことを目指す認知行動療法。子どもを対象とした認知行動療法が専門の桜美林大学准教授の小関俊祐さんによれば、精神疾患の治療法としても注目されているこの考え方は、「学校現場における様々な問題解決にも生かせる」といいます。今回のウェビナーでは小関さんに、教職員同士の関わりや、子どもや保護者との関わりにも活用できる認知行動療法についてお話しいただきました。

※このウェビナーは、社会応援ネットワークが運営する「こころの健康サポート部」(JKA補助事業)と協力して実施しました。

登壇者

小関俊祐さん(こせき しゅんすけ 桜美林大学リベラルアーツ学群准教授)
公認心理師、臨床心理士、認知行動療法スーパーバイザー、指導健康心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント🄬実践士。日本認知・行動療法学会理事および企画委員長、一般社団法人公認心理師の会理事および教育・特別支援部会長、日本ストレスマネジメント学会常任理事および研究委員長等を務める。近著に「子どもと一緒に取り組む園生活での子どものストレス対処法(中央法規)」、「事例で学ぶ教育・特別支援のエビデンスベイスト・プラクティス(金剛出版)」など。

寺子屋ウェビナーのアーカイブ動画の視聴、講演資料のダウンロードには、朝日IDの取得(無料)と寺子屋朝日会員登録(無料)が必要です。登録いただくと、会員限定記事もご覧いただけます。


講演資料は下記のURLからダウンロードしていただけます。

小関俊祐さんの講演資料はこちら

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【見逃し配信】これだけは!新課程入試のポイントと24年度入試振り返り

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】これだけは!新課程入試のポイントと24年度入試振り返り

  • 見逃し配信
  • 大学入試
【見逃し配信】これだけは!新課程入試のポイントと24年度入試振り返り

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】これだけは!新課程入試のポイントと24年度入試振り返り

イベント・ウェビナー