先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

小学校でプール5.5杯分の水が流出、106万円相当 東京・葛飾区

2024.06.19

pickup教育ニュースロゴ

 東京都葛飾区は22日、区内の小学校のプールで昨年12月26日から今年1月1日にかけて、プール約5・5杯分の水道水が流出したと発表した。プールの給水には2カ所のバルブを開ける必要がある。区は20日、いたずらの可能性もあるとして、警視庁葛飾署に捜査依頼をした。

 区によると、水道水が流出したのは区立渋江小学校のプール。2022年9月以降使われておらず、水を張った状態で管理されていた。今回、約106万円相当の1385立方メートルが流出したという。

 水の流出が始まった昨年12月26日は児童は冬休み期間で、学校には一部の職員が来ていた。今年1月1日、区役所休日夜間受付に周辺住民から「小学校から水が道路にあふれている」と連絡があり、校長らが駆けつけて水を止めたという。

=朝日新聞デジタル版2024年05月23日掲載

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【寄稿】子どもの異変の予兆とは 予防的支援体制の構築に向けて 明治学院大・足立匡基准教授

先生投稿

【寄稿】子どもの異変の予兆とは 予防的支援体制の構築に向けて 明治学院大・足立匡基准教授

  • 教育委員会
  • 教員全般
  • 不登校
  • 学級経営
【寄稿】子どもの異変の予兆とは 予防的支援体制の構築に向けて 明治学院大・足立匡基准教授

先生投稿

【寄稿】子どもの異変の予兆とは 予防的支援体制の構築に向けて 明治学院大・足立匡基准教授

イベント・ウェビナー