スクールソーシャルワーカーとは? 学校での役割や仕事内容を解説
知る・調べる

戸田周公
りすにんぐファーム代表,公認心理師,精神保健福祉士,社会福祉士

不登校やいじめ、人間関係、心身の健康など、子どもたちをめぐるさまざまな問題を支援する「スクールソーシャルワーカー(SSW)」が注目されています。この記事では、スクールソーシャルワーカーの仕事内容や活動事例、必要な資格などを専門家が解説します。
目次
1.スクールソーシャルワーカー(SSW)とは
スクールソーシャルワーカーとは、不登校、いじめ、虐待など、さまざまな問題に直面している生徒たちの課題解決を図るコーディネーターのような存在です。具体的に、どのような役割を担っているのかを解説します。
(1)スクールソーシャルワーカーの役割
いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待、ヤングケアラーなど、児童生徒をめぐる課題は数多く存在します。その背景には、家庭、友人関係、地域、学校など児童生徒が置かれている環境の課題があるのです。
こうした課題解決のため、教育と社会福祉の知識を持つスクールソーシャルワーカーは、児童生徒の置かれた環境への働きかけや関係機関とのネットワーク活用など、多様な方法で支援を行います。
(2)そもそも「ソーシャルワーク」とは
「ソーシャルワーク」は、国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)が2014年に発表した「Global Definition of Social Work」によって、以下のように定義されています。
「ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと
解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。社会正義、人権、集団的責任、
および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。ソーシャルワークの理論、
社会科学、人文学、および地域・民族固有の知識を基盤として、ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける」
内容を要約すると、ソーシャルワークとはすべての人の尊厳や多様性が尊重され、対等に扱われることに価値を置き、心身と社会的な幸福感がある状態を目指すことです。ソーシャルワーカーは、そのために人間関係や社会構造を変えていく活動を行います。
学校現場では、いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待、ヤングケアラーなどさまざまな課題があります。スクールソーシャルワーカーの活動では、児童生徒の主体性を大切にしながら、心身と社会的な幸福感を高めることを重視します。そして、「人と環境の相互作用」に注目し、両者の接点に介入して関係性を改善していくのです。
日本では、ソーシャルワーカーというと社会福祉士や精神保健福祉士などの有資格者で、福祉、医療、教育、司法などの現場で働くイメージがあります。本来の定義からすると、NPOなどで社会課題に取り組む活動をしている人の方が、ソーシャルワーカーに近いかもしれません。
(3)スクールソーシャルワーカーが生まれた背景
スクールソーシャルワーカーの起源は、20世紀初頭のアメリカにおけるビジティング・ティーチャー(訪問教師)にさかのぼります。訪問教師は、学業不振、貧困、障害、不登校など、さまざまな困難に直面している子どもの救済や支援に取り組み、学校と家庭をつなぐ役割を果たしていました。
訪問教師の活動は、訪問教師自身に教育と福祉という二つの分野の素養を前提としています。そのうえで、ケースワーク(個別援助技術)や精神医学、精神分析などの多様な知識が求められたことから、独自の専門職性を持つようになっていきました。そうした過程を経て、訪問教師は学校におけるソーシャルワーカーへと姿を変え、現代のスクールソーシャルワーカーの原型となりました(参照:『アメリカ教育福祉社会史序説 ビジティング・ティーチャーとその時代』p.7~28)。
(4)スクールカウンセラー(SC)との違い
スクールソーシャルワーカーとよく似た職業として、「スクールカウンセラー(SC)」という職業があります。

戸田周公
りすにんぐファーム代表。オープンダイアローグを参考にしたグループワークや相談支援を実施。茨城県のスクールソーシャルワーカー兼スーパーバイザー、スクールカウンセラーとして、小中高校で活動。公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士。