先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

特別企画【令和の答申を聞く】守屋淳・北海道大大学院教授(後編)

教育話題

教育話題

2024.06.21

浜田 知宏

浜田 知宏

連載サムネイル候補

中央教育審議会(中教審)の答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」についての考察を論文にした守屋淳・北海道大学大学院教育学研究院教授へのインタビューの後編は、「個別最適な学び」への奇妙さを感じた理由を中心に語っていただきました。そこには「学び」の本質をどうみるかという問題が横たわっています。聞き手は、寺子屋朝日編集長の片山健志と、日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」代表理事の宮田純也です。

「最適な学び」とは何か

片山:「個別最適な学び」について、もう少し詳しく教えてください。守屋教授が違和感を覚えた点とは、どんなところでしょうか。

守屋さん:学びというのは、始める前にはわからないことだから学びになる。想定していなかったことと出会うからおもしろいと思い、夢中になって、もっと学びくなるのではないでしょうか。「最適」という言葉を使っているということは、もう学ぶべき内容は決まっていて、これを学ぶためにどういう方法が最も適していますか、と言っているわけです。

未来の先生フォーラム2024 オンライン/リアル 参加者受付中 詳細はこちら→

そういう教育自体が、学びを貧しくしてしまうと思います。それは、文科省が言う「主体的な学び」をどう考えるかということにもつながります。主体的というのを、「本人が自分で選択すること」というニュアンスで文科省も考えているようですが、私が「主体的な学び」という言葉でイメージしていたのは、「夢中になって学ぶこと」です。

浜田 知宏

浜田 知宏

2010年、朝日新聞社入社。2015年から大阪本社生活文化部で認知症や不妊治療の取材を担当。2018年からは東京本社文化くらし報道部で、幼児教育・保育の無償化や児童虐待防止法の改正など、主に子どもに関わる法律・制度を取材してきた。22年1月から25年3月まで寺子屋朝日・先生コネクト編集部員。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

特別企画【令和の答申を聞く】守屋淳・北海道大大学院教授(前編)

教育話題

特別企画【令和の答申を聞く】守屋淳・北海道大大学院教授(前編)

  • 管理職向け
  • 教育委員会
  • 教員全般
  • 教育改革
特別企画【令和の答申を聞く】守屋淳・北海道大大学院教授(前編)

教育話題

特別企画【令和の答申を聞く】守屋淳・北海道大大学院教授(前編)

イベント・ウェビナー