先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

「社会のために」をもっと身近に #海を渡る先生 仙波千浩さん

教育話題

教育話題

2024.02.02

片山 健志

片山 健志

先生コネクト前編集長

231130 アップ)仙波先生2 DSCN4947

独立行政法人国際協力機構(JICA)の取り組みに、教師海外研修があります。開発途上国を実際に訪れ、その国の現状や課題、日本との関係、国際協力などを実体験しながら学ぶことで、子どもたちを持続可能な社会の創(つく)り手として育てるのに役立ててもらうねらいです。コロナ禍で中止が続いていましたが、2023年度に本格再開しました。これまで研修で途上国を訪れた先生たちは帰国後、どんな教育実践を繰り広げているのでしょうか。「#海を渡る先生」と題して、その活躍ぶりを紹介していきます。初回は宇都宮市立泉が丘中学校教諭の仙波千浩さん(30)です。

    教室を使わない時は照明を積極的に消そう
    牛乳を最後の一滴まで飲もう
    防災クイズとハザードマップの作成

2023年11月、宇都宮市立泉が丘中学校1年5組の教室は4時間目の学級活動中で、生徒たちから数々の提案が上がっていた。社会のためにクラスでできることをみんなで考えてみよう、と担任で英語科の仙波千浩さんが事前に呼びかけ、班ごとに決めたことを発表し合う場面だった。やると決まったら、学年末までクラス全体で取り組むことになっている。

JICAの教師海外研修

呼びかけにあたり、仙波さんは、たくさん残った給食や、だれもいない教室に照明がついたままの様子など校内で撮った写真を見せながらSDGs(持続可能な開発目標)について説明した。そして語りかけた。「問題があるということは、変えられるということ。変えられることはいっぱいあるよね」

SDGsの考え方を踏まえ、クラスの取り組みも「持続可能なこと」「だれ一人取り残さない」を意識するよう求めた。だからたとえば、長く続けられないおそれがある上、小食の人がいることを軽視した「給食の残し禁止条例」はだめだよ、とあらかじめ伝えていた。

SDGsを採り入れた学活、前任校から

照明を積極的に消すよう求める提案は、消した回数が月間で最も多かった人に「おかわり優先券」を贈るインセンティブもセットだった。これに質問や意見が相次いだ。「券がほしくない人もいます」「俺が消す、と大勢の人がスイッチに殺到して、けが人が出るおそれがあるんじゃないでしょうか」

片山 健志

片山 健志

1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」でコーディネーター。21年4月から25年3月まで寺子屋朝日・先生コネクト編集長。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

探究のスイッチが入った高校生 編集部コラムvol.59

教育話題

探究のスイッチが入った高校生 編集部コラムvol.59

  • 中学校先生向け
  • 高校先生向け
  • 探究担当
  • 探究学習
探究のスイッチが入った高校生 編集部コラムvol.59

教育話題

探究のスイッチが入った高校生 編集部コラムvol.59

イベント・ウェビナー