先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

【見逃し配信】誰も取り残さない防災学習 ~特別支援学校の実践から~

イベント・ウェビナー

イベント・ウェビナー

2024.02.20

サムネイル|誰も取り残さない防災学習

災害が頻発する中、学校での防災学習の重要性は高まっていますが、教職員からは「時間がない」「教材がない」との声も聞かれます。今回のウェビナーは、埼玉県立日高特別支援学校で防災アドバイザーを務める斎藤朝子先生に登壇いただき、防災学習を継続して実施するための仕組み作りや、子どもの発達段階や障害特性に合わせた教材の使い方など「誰も取り残さない防災学習」をテーマに実践事例を語っていただきました。(協力・社会応援ネットワーク)

イベント登壇者

斎藤朝子さん(さいとう・ともこ 県立日高特別支援学校小学部教諭)
1973年、埼玉県大宮市(現さいたま市)生まれ。埼玉大教育学部卒、96年4月に埼玉県立宮代養護学校(当時)の教員となり、県立川島ひばりヶ丘特別支援学校、県立日高特別支援学校と27年間、肢体不自由特別支援学校で勤務。現在は小学部主事。また防災アドバイザーとして特別支援教育の分野における防災全般に精力的に取り組む。一般社団法人福祉防災コミュニティ協会認定コーチ、防災士、埼玉県イツモ防災インストラクター、さすけなぶるファシリテーター、防災教育コーディネーター、公認心理師。

寺子屋ウェビナーのアーカイブ動画の視聴、講演資料のダウンロードには、朝日IDの取得(無料)と寺子屋朝日会員登録(無料)が必要です。登録いただくと、会員限定記事もご覧いただけます。


講演資料は下記のURLからダウンロードしていただけます。

斎藤朝子さんの講演資料はこちらから

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【見逃し配信】「探究」に必要なことって? 受賞生徒と教員が実践を本音で語る

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】「探究」に必要なことって? 受賞生徒と教員が実践を本音で語る

  • 探究学習
  • キャリア
  • 見逃し配信
【見逃し配信】「探究」に必要なことって? 受賞生徒と教員が実践を本音で語る

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】「探究」に必要なことって? 受賞生徒と教員が実践を本音で語る

イベント・ウェビナー