先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

高校の文化祭の催しものランキング 編集部コラムvol.48

教育話題

教育話題

2023.11.04

浜田 知宏

浜田 知宏

気ままにランキング

学習管理アプリStudyplus(スタディプラス)のユーザーからトレンドを研究する「Studyplusトレンド研究所」は2023年10月、高校生を対象に実施した「高校文化祭・大学学園祭に関する調査」の結果を発表しました。調査は同月2日~4日にアプリユーザーの高校生を対象に行い、2,672人(高校1年生670人、2年生778人、3年生1224人)から回答を得たそうです。今回は調査結果の中から文化祭の催しの内容に焦点を当て、「あなたが通う高校の文化祭では、どのような催しが行われる予定ですか? or 行われましたか?」(複数選択可)という設問への回答結果の上位5位をランキング形式で紹介します。

5位 部活動の体験・発表 74.4%

5位は「部活動の体験・発表」(74.4%)でした。文化祭で力を入れるのは、特に文化系の部活の生徒たちではないでしょうか。私の母校でも茶道部が抹茶をたててくれました。同じ学校の生徒同士でも、部活が違うとお互いの活動内容を知らないということも多いかと思いますが、文化祭を通じて活動内容が垣間見えるのも楽しいですよね。

4位 ダンスショー 77.7%

4位には「ダンスショー」(77.7%)が入りました。私の高校時代はブレイクダンスが流行していて、技を磨いてきた生徒たちの発表の場になっていました。中学校でダンスが必修化されたことが契機になったのか、それともSNSの流行が影響しているのか、最近は街中でもダンスを踊っている学生を見ることが増えてきました。きっとさらに盛り上がっているのだろうと思います。私はダンス経験が無いまま、ここまで来てしまいましたが、もし学生時代に戻れるならばダンスを練習して文化祭で披露してみたいです。

3位 模擬店・屋台(食べ物) 78.6%

3位には「模擬店・屋台(食べ物)」(78.6%)がランクイン。こちらは文化祭の定番という気もしますが、昨年度の実施率はコロナ禍の影響で35.4%(11位)だったそうです。学校内に屋台が出店し、友達が作ったご飯を食べ歩くというのも青春の貴重な思い出になっています。ちなみに、私は高校生の時にクラスで「トルティーヤ」の屋台を出しました。

屋台のイメージ画像
浜田 知宏

浜田 知宏

2010年、朝日新聞社入社。2015年から大阪本社生活文化部で認知症や不妊治療の取材を担当。2018年からは東京本社文化くらし報道部で、幼児教育・保育の無償化や児童虐待防止法の改正など、主に子どもに関わる法律・制度を取材してきた。22年1月から25年3月まで寺子屋朝日・先生コネクト編集部員。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

日本の教育をOECDから見てみたら 編集部コラムvol.47

教育話題

日本の教育をOECDから見てみたら 編集部コラムvol.47

  • 編集部コラム
  • STEAM教育
  • 先生の働き方
  • 教育改革
日本の教育をOECDから見てみたら 編集部コラムvol.47

教育話題

日本の教育をOECDから見てみたら 編集部コラムvol.47

イベント・ウェビナー