先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

「学校徴収金」とは その課題と解決の糸口は  #教職員トピック解説

知る・調べる

知る・調べる

2023.10.05

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

230919 樋口先生サムネイル3(jpeg)

「義務教育は無償」とはいうものの、「学校徴収金」と呼ばれる私費負担が発生します。どのような費用が「学校徴収金」などの私費で賄われ、公費で賄われるものとはどこで分けられているのでしょうか。現行制度での課題や、その解決策と合わせて解説します。

目次

  1. 義務教育は無償ではない?
  2. 公費私費の負担区分は?
  3. 学校徴収金とは?
  4. 学校徴収金の課題は?
  5. 課題解決の糸口は?

樋口 修資(ひぐち・のぶもと)
明星大学名誉教授。専門は、教育行政、教育政策、学校経営、比較教育。1976 年に文部省(現文部科学省)入省、大臣官房審議官、スポーツ・青少年局長、放送大学学園理事などを歴任し、2009年度~2022年度に明星大学教授。独立行政法人教職員支援機構評議員、放送大学評価委員会委員、自治大学校研修講師、教職員の働き方改革推進プロジェクト代表なども務める。著書に「教育の制度と経営」(明星大学出版部)」、「頻出 教育法規キーワード90」(教育開発研究所)、「学校をブラックから解放する」(学事出版)、「支援スタッフで学校は変わるのか」(アドバンテージサーバー)、「教育の最新事情」(明星大学出版部)など。

義務教育は無償ではない?

義務教育の無償は憲法26条第2項に定められています。「無償」の範囲については議論がありますが、最高裁判例では「授業料の不徴収」を意味すると示されています。また、教科書は「教科書無償措置法」という法律により、無償とされています。明確に「無償」と定められているのは、この2点です。

しかし、義務教育には他にも様々な費用がかかります。

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

全国の小中学生向けの『子ども応援便り』編集室が、2011年東日本大震災時、「メッセージ号外」を発行したのを機に設立し、文部科学省等の委託で被災地向けの「心のケア」の出張授業を開始。以降、全国の小学校に『防災手帳』を無料配布するなど、学校現場からの声に徹底して応え、心のケア、防災、共生社会等の出張授業や教材作り、情報発信を続ける。コロナ禍では「こころの健康サポート部」サイトを立ち上げた。書籍に『図解でわかる14歳からのストレスと心のケア』『図解でわかる 14歳からの自然災害と防災』(太田出版)など。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

教科書はどう作られる? 「検定」「採択」とは #教職員トピック解説

教育話題

教科書はどう作られる? 「検定」「採択」とは #教職員トピック解説

  • 教職員トピック解説
  • 教科
  • 教育改革
教科書はどう作られる? 「検定」「採択」とは #教職員トピック解説

教育話題

教科書はどう作られる? 「検定」「採択」とは #教職員トピック解説

イベント・ウェビナー