先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

#どうする給特法 「教師の自発性や創造性 大切にしたい」 萩生田光一さん

教育話題

教育話題

2023.09.13

片山 健志

片山 健志

先生コネクト前編集長

230830 萩生田さん1

公立学校教員には残業代を支払わない代わりに、教職調整額を上乗せすることを規定した「教育職員給与特別措置法」(給特法)の見直しが議論となる中、自民党の「令和の教育人材確保実現プラン」が5月に公表されました。給特法の基本的な枠組みは維持しつつ、現在は給料月額の4%の教職調整額を10%以上に増額することなどを打ち出しています。狙いはどんなところにあるのでしょう。提言をまとめた特命委員会の委員長で、元文部科学相の萩生田光一・自民党政務調査会長に聞きました。併せて、文科相の諮問機関・中央教育審議会の「質の高い教師の確保特別部会」が8月末に出した緊急提言の概要をお伝えします。

自民党の「令和の教育人材確保実現プラン」(提言)

目次

  1. 萩生田光一さんインタビュー
  2. 中教審部会の「緊急提言」

萩生田光一さんインタビュー

萩生田 光一(はぎうだ・こういち) 
1963年8月、東京生まれ。八王子市議、東京都議を経て、2003年11月の衆院選で初当選し、現在6期目。内閣官房副長官、内閣人事局長、自民党幹事長代行などを歴任し、2019年に文科相、2021年に経済産業相に就任。2022年から党政調会長。趣味は映画鑑賞、スポーツ観戦。

――中教審部会の緊急提言について、どんな点に注目しましたか

できることを直ちに行うという考えの下、国や都道府県、市町村、各学校などがそれぞれ主体的に取り組むべきであること、また保護者や地域住民、企業など社会全体が一丸となって対応していく重要性が示されているな、と思いました。私たちもスピード感をもって改革を進めるべきだと考えていますので、軌を一にするものと受け止めています。

小学校高学年での教科担任制の強化、教員業務支援員の全小中学校への配置をはじめとした支援スタッフの充実、主任手当や管理職手当の額など処遇の改善といった内容は、私たちの特命委員会の提言を具体策にしたものでもあります。

片山 健志

片山 健志

1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」でコーディネーター。21年4月から25年3月まで寺子屋朝日・先生コネクト編集長。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

「質の高い教師の確保」に向けて必要なことは 編集部コラムvol.37

教育話題

「質の高い教師の確保」に向けて必要なことは 編集部コラムvol.37

  • 編集部コラム
  • 先生の働き方
  • キャリア
  • 教育改革
「質の高い教師の確保」に向けて必要なことは 編集部コラムvol.37

教育話題

「質の高い教師の確保」に向けて必要なことは 編集部コラムvol.37

イベント・ウェビナー