先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

【見逃し配信】教育活動中の学校と教員の「安全配慮義務」とは?

イベント・ウェビナー

イベント・ウェビナー

2023.09.25

サムネイル|アーカイブ動画|教育活動中の学校と教員の「安全配慮義務」とは?

部活動中の熱中症やプールでの事故、校舎からの落下など「学校事故」を防ぐためには、どのような対策が必要でしょうか。また不幸にしてこうした事故が起きてしまった時、学校や教員に対して問われる責任とは。学校経営に詳しい明星大学名誉教授の樋口 修資さんに、実際の裁判での判例も含めてお話していただきました。ぜひご覧ください。

イベント登壇者

樋口修資さん(ひぐち のぶもと 明星大学名誉教授)
専門は、教育行政、教育政策、学校経営、比較教育。1976 年に文部省(現文部科学省)入省、大臣官房審議官、スポーツ・青少年局長、放送大学学園理事などを歴任し、2009 年から明星大学教育学部教授を務めた(~23年3月)。(独法)教職員支援機構評議員、放送大学評価委員会委員、教職員の働き方改革推進プロジェクト代表なども務める。著書に、「教育の制度と経営」(明星大学出版部)、「試験によく出る教育法規キーワード90」(教育開発研究所)、「いまさら聞けない! 日本の教育制度」(武久出版)、共著に「支援スタッフで学校は変わるのか」(アドバンテージサーバー)、「教育の最新事情」(明星大学出版部)など。

寺子屋ウェビナーのアーカイブ動画の視聴、講演資料のダウンロードには、朝日IDの取得(無料)と寺子屋朝日会員登録(無料)が必要です。登録いただくと、会員限定記事もご覧いただけます。
Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【見逃し配信】「やらなければ」から「やりたい!」へ 子どもたちが主体的に取り組む防災教育とは?

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】「やらなければ」から「やりたい!」へ 子どもたちが主体的に取り組む防災教育とは?

  • 見逃し配信
【見逃し配信】「やらなければ」から「やりたい!」へ 子どもたちが主体的に取り組む防災教育とは?

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】「やらなければ」から「やりたい!」へ 子どもたちが主体的に取り組む防災教育とは?

イベント・ウェビナー