先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

「先生はがんだったの」 がん教育の授業を通じて校長先生が伝えたいこと

教育話題

教育話題

2023.06.14

千葉恵理子

230428 久保田校長
広島市東区の市立早稲田小学校で2月、医師を講師に招いてがん教育の授業が行われました。企画したのは久保田聖子校長(58)。授業の最後に、久保田校長は自分が大腸がんを経験したこと、講師をした医師が主治医であることを子どもたちに明かしました。久保田校長が自身の経験から、授業を通して伝えたかったこととはなんでしょうか。話を聞きました。

感じていた異常 でも休めなかった教頭時代

久保田校長が大腸がんとわかったのは2020年10月。だが、血便が出るなどの異常を感じたのはさらに3年ほど前にさかのぼる。人間ドックでも毎年のように「要精密検査」となっていたが、当時は前任校の教頭として仕事に忙殺される日々。「検査のために1日使うのは……」と休むことをためらい、ようやく検査に行ったのは自分が校長になってからだった。結果はステージ3-Cの大腸がん。「5年生存率は50~60%、ほぼステージ4のがんでした」

すぐに手術、そして抗がん剤治療の日々。「いつまで生きられるのだろうか。親孝行したり、やりたいことをやったりするために仕事を辞めた方がいいのだろうか」と悩む久保田校長に、主治医の広島記念病院・矢野雷太医師が声をかけた。「仕事しながらがんと向き合うのがこれからの形」「自分が経験したからこそ、職員がそういう立場になったとき、管理職として働きやすい環境を作ってほしい」

千葉恵理子

寺子屋朝日編集部員。名古屋報道センター、東京本社文化くらし報道部などを経て現職。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

「新年度準備期間」が短すぎる⁈ 全国の実態と、解決に向けた動き

教育話題

「新年度準備期間」が短すぎる⁈ 全国の実態と、解決に向けた動き

  • 先生の働き方
  • 学級経営
  • ウェルビーイング
「新年度準備期間」が短すぎる⁈ 全国の実態と、解決に向けた動き

教育話題

「新年度準備期間」が短すぎる⁈ 全国の実態と、解決に向けた動き

イベント・ウェビナー