先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

【見逃し配信】問題解決型の授業カギ どう教える?大学入試「情報Ⅰ」の準備と対策

イベント・ウェビナー

イベント・ウェビナー

2022.12.17

寺子屋朝日編集部

寺子屋朝日編集部

221123webinar_sairoku (1)
今年度、高校にできた新科目「情報Ⅰ」について、現在の1年生が受ける2025年の大学入学共通テストの試作問題が大学入試センターから公表されました。寺子屋朝日はこれを受け、教職員向け無料ウェビナー「どう教える?大学入試『情報Ⅰ』の準備と対策」を開きました。同センターの担当者に共通テストの出題のねらいなどを解説してもらったほか、各大学は「情報Ⅰ」を入試にどう活用するか、受験に向けて高校の現場ではどんな準備や対策をすればいいかなどを、予備校や高校の教員らに語ってもらいました。アーカイブ動画もあわせてご覧ください。講演資料も記事末尾のリンクよりご覧いただけます。

ウェビナーは2部構成。第1部では、独立行政法人大学入試センター試験・研究統括補佐官兼試験企画部長の小野賢志さんが共通テストにおける「情報Ⅰ」の出題のねらいや背景を解説し、駿台予備学校進学情報事業部長の石原賢一さんは共通テストの「情報Ⅰ」を各大学がどのように活用しようとしているか、見通しを説明した。

第2部では、愛知県立小牧高校情報科教諭の井手広康さん、東京都立神代高校情報科主任教諭の稲垣俊介さん、神奈川県立希望ケ丘高校校長の柴田功さんの3人が、授業やカリキュラムのあり方を含め、「情報Ⅰ」の入試対策に高校はどう取り組んだらいいかを話し合った。コーディネーターは朝日新聞の宮坂麻子編集委員が務め、参加者からの質疑応答を含むトークセッションも行われた。

第1部 情報入試の概要と大学の採用の現状

◇令和7年度大学入学共通テスト 出題科目「情報Ⅰ」について

大学入試センター試験・研究統括補佐官兼試験企画部長 小野賢志さん

出題科目「情報Ⅰ」をご理解いただくために、まず大学入学共通テスト全体のポイントについてお話しさせていただきたい。共通テストの目的は、大学入学を希望する人を対象に、高校の段階における基礎的な学習の達成の程度を把握し、大学教育を受けるために必要な力を把握するということにあります。基準になるのは、全ての高校教育のベースになる学習指導要領です。

221212 小野さん

小野賢志さん

新学習指導要領の下で行われる共通テストにおける、全教科共通の問題作成方針の検討の方向性を公表しました。この方向性にはポイントが三つあります。一つめは知識の質や思考力、判断力、表現力などを重視し、教科横断的に育成する言語能力、情報活用能力などについても留意することです。

寺子屋朝日編集部

寺子屋朝日編集部

幼児教育からリカレント教育まで、すべての人の「学び」を応援するため、2019年4月に開校した教育情報キュレーションサイト「寺子屋朝日」の編集部です。教育に関する様々な情報をお届けします。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

【見逃し配信】総合型選抜と探究教育

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】総合型選抜と探究教育

  • 見逃し配信
  • 大学入試
  • 探究担当
  • 探究学習
【見逃し配信】総合型選抜と探究教育

イベント・ウェビナー

【見逃し配信】総合型選抜と探究教育

イベント・ウェビナー