先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

英語スピーキングテスト「ESAT-J」とは 11月27日実施 都立高入試に活用

教育話題

教育話題

2022.11.17

片山 健志

片山 健志

先生コネクト前編集長

ESAT-Jサムネイル
東京都内の公立中学校3年生を対象にした英語のスピーキングテスト「ESAT-J」(イーサット・ジェイ)がいま、中学生やその保護者らを中心に話題を呼んでいます。過去3年のプレテストを経て行われる今回の本テストの結果が、初めて都立高校入試に活用されることになっているからです。採点方法や基準は適切か、公平性は保たれるかといった視点から語られがちですが、そもそもどのようなテストなのでしょうか。

ESAT-Jは11月27日(日)、都立高校などを会場に行われる。東京都教育委員会と試験実施団体のベネッセコーポレーションが共同で実施する。コロナにかかるなどで当日受けられなかった場合の予備日は12月18日(日)だ。

対象の95%、7万6千人が受験予定

対象は都内の公立中に在籍する3年生全員。生徒本人が事前に申し込み、対象の95%の約7万6千人が受験予定だ。

片山 健志

片山 健志

1999年、朝日新聞入社。北海道支社報道部(現・北海道報道センター)、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当した。「朝日みらい教育フォーラム2017」でコーディネーター。21年4月から25年3月まで寺子屋朝日・先生コネクト編集長。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

ワクワクして学びたくなる授業 「マインドマップ」アプリで意欲高める

教育話題

ワクワクして学びたくなる授業 「マインドマップ」アプリで意欲高める

  • ICT教育
  • 英語教育
  • GIGAスクール
ワクワクして学びたくなる授業 「マインドマップ」アプリで意欲高める

教育話題

ワクワクして学びたくなる授業 「マインドマップ」アプリで意欲高める

イベント・ウェビナー