先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

「給特法」抜本改善求め自民に要望 教員の長時間労働解決へ6万5千人署名も

教育話題

教育話題

2022.10.27

片山健志、浜田知宏

寺子屋朝日編集部

給特法の署名手渡し(サムネイル用画像)
公立学校教員の長時間労働を生み出す原因とされているのが、月給の4%の教職調整額を支払う代わりに原則として残業代を支払わないとする教育職員給与特別措置法(給特法)の存在です。その抜本的改善を求めてオンライン署名に取り組んできた現職教員や教員志望学生、研究者らのグループ「給特法のこれからを考える有志の会」は27日、6万4910人分の署名簿とともに抜本的改善を求める要望書を自民党文部科学部会長の中村裕之衆院議員に提出しました。

提出したのは、いずれも「有志の会」の呼びかけ人で、岐阜県立高校教員の西村祐二さん(43)、日本若者協議会代表理事の室橋祐貴さん(33)。要望書と署名簿を中村議員に手渡した後に非公開で懇談した。

片山健志、浜田知宏

かたやまけんじ 寺子屋朝日編集長。1999年、朝日新聞入社。北海道報道センター、福島総局、東京社会部などで勤務。社会部では文部科学省など主に教育部門を担当。21年4月から現職。 はまだともひろ 寺子屋朝日編集部員。2010年、朝日新聞入社。大阪生活文化部などを経て、東京文化くらし報道部では幼児教育・保育の無償化など主に子どもに関わる法律・制度を取材。22年1月から現職。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

関連記事

「教員の残業放置は社会の不利益」 給特法改廃求める署名、4万1140筆

「教員の残業放置は社会の不利益」 給特法改廃求める署名、4万1140筆

「教員の残業放置は社会の不利益」 給特法改廃求める署名、4万1140筆

「教員の残業放置は社会の不利益」 給特法改廃求める署名、4万1140筆

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

  • 教育委員会
  • 教員全般
  • 研究紹介
  • 募集中