先生コネクト
検索

【募集開始】「未来の先生フォーラム2025」 教育現場の「最新トレンド」と「解決ヒント」を学ぶ

教職員の「65歳定年」、23年度から段階的に 日本教育事務学会理事が解説

2022.03.31

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

教職員トピック解説タイトルカット

「人生100年時代」と言われる中、公務員の65歳までの定年延長が、2023年4月から段階的に進められることになりました。地方公務員である公立学校の教職員にとって、大いに気になる話題です。何がどのように変わるのでしょうか。教職員が関わる制度に詳しい日本教育事務学会理事の野川孝三さん(67)が解説します。

野川孝三(のがわ・こうぞう) 公立学校の事務職員として勤務した後に、組合活動に従事し、教育予算増額や教職員定数改善にとりくむ。分担執筆に『いまさら聞けない!日本の教育制度』、共著に『事務職員の職務が「従事する」から「つかさどる」へ』がある。

定年延長までの経緯

公務員の高齢期雇用については、2001年度から始まった公的年金の基礎年金相当部分の支給開始年齢の65歳への段階的な引き上げの対応として、60歳定年後の継続勤務のための新たな再任用制度が施行されてきました。さらに、13年度以降、公的年金の報酬比例部分の支給開始年齢も段階的に60歳から65歳へと引き上げられることに伴い、無収入期間が発生しないよう公務員の雇用と年金の接続を図る必要が生じました。そのため、当面、退職共済年金の報酬比例部分の支給開始年齢に達するまでの間、希望する者については再任用するとの方針が13年3月に閣議決定されました。

昨年の国会で法改正


一方で政府は、人事院が11年に行った「定年を段階的に65歳に引き上げるための国家公務員法等の改正についての意見の申出」を踏まえ、段階的な定年の引き上げの検討を行ってきました。

野川さん遠め写真

野川孝三さん=本人提供

こうした経緯から、昨年の通常国会において国家公務員法が改正され、公務員の65歳までの段階的定年延長が決定し、来年4月1日に施行されることになりました。これと合わせて、定年延長に関連する定年前再任用短時間勤務制度の新設等のための地方公務員法の一部改正も行われました。

想定される公立学校教職員の制度

公立学校の教職員を含む地方公務員の定年制度は、地方公務員法の規定により、国家公務員の定年を基準としてそれぞれの地方自治体の条例で定めるものとされており、各自治体の条例等で確定されます。ここでは、国家公務員の制度を基に、公立学校の教職員に想定される定年延長制度について解説します。

社会応援ネットワーク

社会応援ネットワーク

全国の小中学生向けの『子ども応援便り』編集室が、2011年東日本大震災時、「メッセージ号外」を発行したのを機に設立し、文部科学省等の委託で被災地向けの「心のケア」の出張授業を開始。以降、全国の小学校に『防災手帳』を無料配布するなど、学校現場からの声に徹底して応え、心のケア、防災、共生社会等の出張授業や教材作り、情報発信を続ける。コロナ禍では「こころの健康サポート部」サイトを立ち上げた。書籍に『図解でわかる14歳からのストレスと心のケア』『図解でわかる 14歳からの自然災害と防災』(太田出版)など。

Loading...

この記事をシェアする

FacebookXLineMail

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

  • 教育委員会
  • 教員全般
  • 研究紹介
  • 募集中
子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは

イベント・ウェビナー

子どもを狙うネットの闇 ― 教師が知っておくべき情報リテラシーとは